「武蔵境駅」北口徒歩1分

難聴・耳の疾患

難聴

難聴は聴覚が低下した状態のことで、大きくは伝音難聴、感音難聴に分けられます。伝音難聴と感音難聴の両方を併せ持つ場合は、混合性難聴と呼ばれます。

伝音難聴

  • 外耳または中耳の異常により生じた難聴です。大きい音でないと聞こえづらくなるのが特徴です。中耳炎などが原因で起こる場合と、耳小骨(中耳にあり、外部から鼓膜に伝わった振動(音)を内耳に伝える働きをしている骨)の奇形など先天的な原因で起こる場合があります。しっかり治療をすると治る可能性の高いタイプです。
  • 症状としては、耳がつまった感じがする、大きな音は聞こえるものの通常の音が聞こえにくい、などの症状が現れます。手術や薬物療法が主な治療法です。

滲出性中耳炎

  • 鼓膜の内側の中耳に液体が貯留し、音の伝わりが悪くなっている状態です。多くは小児期にアデノイドという鼻の奥のリンパ組織が肥大して耳と鼻のつながりが悪くなることによって生じます。高齢者においても耳と鼻をつなぐ耳管の機能が低下して滲出性中耳炎になることがあります。高齢者においては上咽頭癌などの腫瘍性病変によって滲出性中耳炎をきたすこともあります。原因となる疾患がある場合にはその治療を行い、投薬でも改善しない場合には滲出液を除去するために鼓膜切開術を行います。切開しても再度浸出液が貯留するような場合には鼓膜に換気目的のチューブを留置します。
少し滲出液あり
少し滲出液あり
中耳全体に滲出液充満
中耳全体に滲出液充満
鼓膜切開 換気チューブ留置後
鼓膜切開
換気チューブ留置後

耳小骨奇形、耳小骨離断、耳硬化症

  • 耳小骨の奇形や離断があると鼓膜から内耳への音の伝わりが悪くなり、伝音性難聴をきたします。耳硬化症はアブミ骨という耳小骨の一部が硬くなって音をうまく伝えられなくなった状態ですが、これらの疾患の場合には手術で難聴を改善できる可能性があります。CTである程度判断がつくこともありますが、耳小骨は極めて小さいためCTでも異常がわからず、最終的には手術で実際に中耳を観察してその場で修復することもあります。顕微鏡あるいは内視鏡を使った手術が行われておりますが、高次医療機関へ紹介することになります。

真珠腫性中耳炎

  • 先天的なものと後天的なものがあります。先天的なものは上皮の一部が中耳にあり、中に上皮がたまっていくことにより真珠のような白色の塊を生じます。後天的なものでは鼓膜の一部が中耳側にへこんでポケット状になったところに上皮が堆積して、周囲の骨をゆっくりと破壊していきます。進行すると難聴、めまい、顔面神経麻痺をきたしえます。さらにひどくなると脳膿瘍などの重篤な合併症をきたすこともあります。外科的な治療が必要な疾患であり、定期的な通院が必要です。
右 正常鼓膜
右 正常鼓膜
左 真珠腫性中耳炎の鼓膜所見
左 真珠腫性中耳炎の鼓膜所見

感音難聴

  • 内耳、または聴神経の異常によって生じる難聴です。感音難聴の原因は様々ですが、大きく分けると、先天的な原因と後天的な原因があります。先天的な原因による難聴(先天性難聴)は、出生した時に難聴が生じています。主な原因は、遺伝性、または胎児期における発達異常です。一方、出生後に発症する難聴(後天性難聴)には、加齢、外傷、突発性難聴、メニエール病、強大な騒音、髄膜炎、聴神経にできた腫瘍など、様々な原因が知られています。
  • 症状としては、単によく聞こえないというだけでなく、音の内容を把握できなくなり、「言葉が聞き取れない」ようになったりします。難聴の程度により治療法は変わってきますが、補聴器の使用、人工内耳の装用などの方法があります。

突発性難聴

  • ある時、突然に耳が聞こえなくなる疾患で、感音難聴の部類に入ります(通常は片側)。突発性難聴の原因としては、ウイルス感染や血流不良など諸説が唱えられていますが、まだはっきりとはわかっておらず、急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。治療は早ければ早いほど、聴力が回復する可能性が高くなるので、できるだけ早期に(発症後1週間以内)治療を開始することが大切です。
  • 突発性難聴については、いろいろな治療法が検討されていますが、基本的にはステロイド投与が有効とされています。軽度のものであれば外来での内服治療あるいは点滴での治療で対応されますが、難聴の程度が重度あるいは、めまいを伴う場合には入院治療が必要なこともあります。発症時の状況や臨床所見、既往歴などを総合的に判断し、治療法を決定していきます。

メニエール病(内リンパ水腫)

  • メニエール病は難聴、耳鳴、めまいの3つの症状を繰り返すのが典型的な例です。したがって初回の難聴、めまいではメニエール病の診断はされず、突発性難聴との区別が難しい場合もあります。低音域の難聴が主体ですが、症状が進むと中音域の難聴もみられることがあります。軽いものですと耳の閉塞感のみ症状として自覚される程度ですが、重度ですと回転性のめまいを伴います。一日のうちでも症状の変動がみられ、症状を繰り返しうることが特徴です。利尿剤の投与で改善しえますが、慢性的な経過をたどることもあります。規則正しい生活、ストレスの解消、睡眠を十分に取ることも必要です。
左耳の閉塞感、めまい感があり受診。 聴力検査では左低音部の難聴があります。 投薬治療にて軽快
左耳の閉塞感、めまい感があり受診。
聴力検査では左低音部の難聴があります。
投薬治療にて軽快

聴神経腫瘍

  • 難聴、耳鳴り、めまいなどをきたしうる疾患で主にバランスをつかさどる前庭神経から発生する良性腫瘍です。比較的まれな疾患ですが、感音性難聴の原因の一つです。小さいものであれば経過観察されることも多いですが、増大傾向があるような場合や大きい状態で発見された場合には手術が必要となることがあります。

聴神経腫瘍

MRI画像:矢印が聴神経腫瘍

外リンパ瘻

  • 内耳と中耳を隔てている膜に亀裂が入った状態で内耳のリンパ液が中耳に漏れることにより難聴、めまいをきたします。何かが破れたりはじけたような音がして、難聴やめまいを発症したというのが典型例です。難聴は進行性に悪化するため早急に亀裂を閉鎖する手術をすることが勧められます。

耳の疾患

耳垢・外耳炎・外耳道湿疹

  • 耳垢(みみあか)をご自身で除去できない場合には耳鼻咽喉科での処置が必要です。硬い場合には薬液で柔らかくしてから除去したり、洗浄して除去します。毎日のように耳そうじをしていると外耳の炎症や湿疹になり、さらにかゆくなって掻くという悪循環になります。
  • 外耳炎になると痛みが強くなり、抗菌薬の投与や鎮痛剤が必要になることもあります。
  • 湿疹だけであれば点耳薬や軟膏処置で対応します。
  • いずれにしても普段から耳をいじる癖のある方は耳をいじるのを止めてください。
耳垢・外耳炎・外耳道湿疹
  • 耳垢、外耳炎を伴った状態です。慢性的に耳かきをしていて全体的に外耳道が狭くなっています。

外耳道真菌症

  • 外耳道(耳の穴)に真菌(カビ)が生えた状態です。慢性の外耳炎の中には一部真菌が原因のこともあります。
  • 洗浄や抗真菌薬の塗布で治療します。
外耳道真菌症
  • 外耳道(耳の穴)にカビが生えた状態です。黒色の真菌塊が見えます。
  • 洗浄や抗真菌薬の塗布で改善します

急性中耳炎

急性中耳炎 膿で緊満している状態
  • 小児に多く、鼻炎や上気道炎に続いて耳痛をきたします。小児においては耳と鼻をつなぐ耳管が短くて水平に近く、鼻の奥の細菌が耳に入りやすいことにより中耳炎になりやすいと考えられています。
  • 軽度であれば鎮痛剤の処方のみで様子を見ることがありますが、中等度以上であれば抗菌薬の投与を行い、あわせて鼻処置などを行います。
  • 重度になると鼓膜が破れて耳漏(みみだれ)をきたします。この場合洗浄を行ったり、点耳薬も併せて使います。

慢性中耳炎

  • 急性中耳炎のあと鼓膜に穴が残り、さらに繰り返し炎症をきたしている状態です。時々耳漏を生じるため適宜抗菌薬の投与、点耳薬の投与などを必要とします。耳漏停止のためには手術による治療も考慮されます。繰り返し炎症を起こすと音を伝える骨の動きが悪くなり、伝音性難聴をきたします。
慢性中耳炎 過去に中耳炎繰り返し、鼓膜穿孔(穴)がある状態
過去に中耳炎繰り返し、鼓膜穿孔(穴)がある状態
慢性中耳炎 慢性中耳炎に感染が加わった状態 耳漏、鼓膜の発赤腫脹あり
慢性中耳炎に感染が加わった状態
耳漏、鼓膜の発赤腫脹あり

顔面神経麻痺

  • 顔の動きが悪くなり、額にしわが寄らない、目が閉じられない、涙が流れる、口から水が漏れるなどの症状をきたします。通常は片側におきます。
  • 脳内の病気によって起きる中枢性の場合もありますが、大部分は末梢の顔面神経の障害によって起こります。単純ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルスの再活性化によることが多いです。この他、耳下線腫瘍によって生じる麻痺や真珠腫性中耳炎によっておこる麻痺もあります。
  • 帯状疱疹ウイルスによる場合には耳介の皮疹、痛み、難聴、めまいを伴うことがあります。
  • ウイルスによる麻痺が疑われる場合には抗ウイルス剤の投与、ステロイド薬の投与が行われます。麻痺の程度が軽度であれば外来での治療が行われますが、重度の麻痺であれば高次医療機関での治療が勧められます。
tel.0422-56-8250
〒180-0022 東京都武蔵野市境1-15-5-2A
診療科目/
耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科・アレルギー科
最寄駅/
JR中央線「武蔵境駅」北口徒歩1分
休診:水曜・日曜・祝日土曜:14:00~17:00
窓口受付時間:午前診察12:15まで 午後診察18:15まで(土曜16:45まで)
開扉は診療開始10分前です
  日祝
9:00~12:30
15:00~18:30
PAGE TOP
PAGE TOP
  1. 0422-56-8250
  2. WEB予約